敬老の日が現在の日付になるまでの流れ

敬老の日は、1947年に当時の兵庫県多可郡野間谷村の村長のアイデアで始まった敬老会がルーツといわれています。しかし、1948年7月に国民の祝日に関する法律が施行された当時は、元日や天皇誕生日など9つの祝日が制定されていましたが、敬老の日は含まれていませんでした。野間谷村の村長は周辺の自治体に敬老会のアイデアを広めていき、1950年には兵庫県がとしよりの日を制定しました。翌年の1951年には中央社会福祉協議会が9月15日をとしよりの日とし、この日から始まる1週間に敬老に関する様々な運動を行うようになりました。

このとしよりの日と運動週間はそれぞれ、1963年に施行された老人福祉法により、老人の日と老人週間に名称が改められました。1960年代に入ると、高齢者を敬い、祝うイベントは全国的なものとなっていました。そして、1966年に国民の祝日に関する法律が改正され、建国記念の日と体育の日とともに敬老の日が新たに国民の祝日に加えられました。日付は制定当初は、老人の日と同じ9月15日でしたが、2003年元日からの国民の祝日に関する法律の改正法の施行によりハッピーマンデー制度の対象となり、現在の9月第3月曜日になりました。

はじめて9月15日以外の日が敬老の日になったのは、施行翌年の2004年です。なお、敬老の日をハッピーマンデー制度の対象にして移動させることには、敬老会のアイデアを考案した元野間谷村村長や高齢者団体の中央組織などから反対の声があがっていました。敬老の日のことならこちら