敬老の日はいつから存在するのか

敬老の日は毎年9月の第3月曜日を祝日としているものですが、2002年までは毎年9月15日が敬老の日と指定されていました。趣旨は敬老とあるように法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と規定されています。これは国民の祝日に関する法律によって定められたものですが、その他にも老人福祉法では9月15日を老人の日とし、そこから1週間は老人週間とされているものです。敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡の野間谷村(現在の多可町)で、1947年9月15日に村主催の敬老会を主催したことが始まりであるとされています。

日にちがこの日になった理由はちょうど農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで定められたようです。この時点ではひとつの地域の行事で、村でも敬老の日ではなく「としよりの日)とされており、その対象も55歳以上の人でした。このような会を催す背景としては戦後の混乱期であり、また子供を戦場へ送って失った人たちも多くいたため、その親を報いることを目的としたものです。敬老の日が制定されたのは、1966年のことで祝日が規定されるようになった1948年の段階では制定されませんでした。

長らく9月15日が祝日となっていましたが、2001年の祝日法改正によってハッピーマンデー制度が実施され、2003年からは9月の第3月曜日となって現在に至ります。なお、施行された年は偶然にも9月第3月曜日が15日であったので、日付が移動したのは2004年からになります。敬老の日のことならこちら